MENU

コラム

動物飼育員に必要な資格はあるの?目指す人に考えてほしいこと

こんにちは!北海道エコ・動物自然専門学校です!

動物と触れ合うことが好きな方であれば、一度は動物園で働く「動物飼育員」になりたいと考えたこともあるのではないでしょうか。

「動物飼育員という資格があるの?」
「どのような知識が必要なの?」
動物飼育員を見たことはあっても、どうやってなるのかはあまり知られていないですよね。

夢を叶えるためには今から何ができるのか、かつて札幌の動物園に勤務した元・飼育員さんなどたくさんのプロがいる北海道エコがお教えします!

動物飼育員になるために必要な資格や採用試験とは

動物飼育員になるためには資格が必要なのか、どのような採用試験を経て動物飼育員になるのか、1つずつ解説していきます!

資格は不要?必須でなくても「あった方がいい資格」とは?

「動物飼育員になるには資格がいるのか?」と疑問に思う人も多いかもしれませんが、必須の資格は特にありません。

ただ、就職後に便利になってくる資格という意味では、普通自動車の運転免許が必要とされる所は多いです。
それもAT限定ではなく、マニュアル車にも対応できる方がいいでしょう。

また、水族館の場合は潜水士の資格を求められることがけっこう多いです。

採用試験はどのように行われる?

実際に飼育員の仕事に就くためには、高校や大学、専門学校を卒業後、それぞれの動物園や水族館の採用試験を受けて合格することが必要です。

試験は各施設独自の内容である場合が多く、筆記試験だと教養試験と専門試験、そして面接。
施設によっては、最初に履歴書や小論文で書類審査を行います。

少なくとも2次試験まで実施され、倍率の高い施設では4次試験や5次試験まで設定されている所もあります。

例えば、東京都では東京動物園協会という団体が恩賜上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園という4つの施設の採用試験を実施しています。
ここでは最初に書類選考があり、その後に課題の小論文と履歴書を提出。
以上の審査に通ってから、筆記試験を経て数回の面接を受けるという流れです。

また、最近ではグループディスカッションを取り入れる所も増えてきました。
ある年の札幌市円山動物園の場合は、筆記、グループディスカッション、面接という内容の試験で選考していました。

●北海道エコの就職サポートについて

試験の内容と対策は?

筆記試験のうち、専門試験は生物学や生態学などが主な内容です。

一方の教養試験はかなり幅広い科目から出題されます。
それぞれの動物園や水族館によって異なりますが、地学や公民、時事問題や英語、数学など広範囲にわたる知識を身につけておく必要があります。
中学や高校で教わっている内容がとても大切になるので、すべての教科をきちんと学んでおいて無駄になることはありません。

面接試験は一般企業とほぼ同様です。
「なぜその動物園で働きたいのか?」「自分はその動物園にどう貢献できるのか」といったことをしっかりと考えて臨んでください。

自分の考えを自分の言葉で話すのは、なかなか難しいことです。
普段から「自分はこう思う」ということをうまく人に伝えるためのトレーニングも意識して行うといいでしょう。

●動物飼育学科の学びを知る!

動物飼育員になるためには学校の勉強も大切!

「将来は動物飼育員になろう!」と考えている人がすぐにできることはただ一つ。
小・中学生、高校生の場合、目の前の勉強をひたすらやることしかありません。

「数学の勉強なんて関係あるの?」と思うかもしれませんが、例えばトラの行動を分析するとき、どういうパターンがあって、それがトラという生き物の標準から見てどうか、生まれた地域、年齢、性別などの項目別にも統計学的に見なければいけません。
そうして得たデータは、飼育環境の設計にもつながっていきます。

メディアで飼育員の仕事を取り上げるとき、特定の1頭を紹介して「この子はこうだから」といきなり個体差から入ることが多いですよね。
最終的にはそこも考慮しなければならないけれど、トラならトラという動物をマクロな視点から考えていくことは重要です。

動物飼育員を目指す人に考えてほしいこと

動物飼育員を目指す理由の一つとして「動物がかわいいから」と言う人もいるでしょう。
飼育員という職業の向き不向きについて言うなら、単純に動物好きかどうかというところは大事。でもそれはすごく難しくて「動物(園へ行って見るのが)好き」なだけかもしれません。
犬を飼うのもそうですが、自分の時間を奪われることを理解して動物と付き合う人が少ないと感じます。

さらに、動物の行動にどういう意味があるのか、情緒的にではなく、生物学と結びつけて考える科学的視点が重要です。
動物飼育員という立場から考えれば、動物の名前をたくさん知っている、いろいろな種類の動物を飼ったことがあるといったことは実はあまり意味がないのです。

どうして動物飼育員になりたいか、どんな動物飼育員になりたいか、動物とどのように付き合っていくか。
そういったことをじっくり考えながら、勉強を進めていってください。

基礎をしっかり固め、動物の行動を科学的に捉える視点を持とう

動物好きを自称するなら、どんな「好き」なのか。
改めて考えることで志望動機がより明確になるでしょう。

札幌市円山動物園では、2017年から「動物専門員」の職を設け、より高度化する動物園業務に対応する体制を整えています。

未来のスペシャリストになるには、まず基礎が大切。
余裕があれば、生物学、生態学についても理解を深めておくとよいでしょう。

●動物園・水族館への就職を目的とした公務員講座について