動物医療飼育学科

CONSERVATION
「動物医療飼育学科」誕生
環境省が選定する我が国の絶滅危惧種は合計で3,772種となりました。※2022年1月現在
環境破壊の影響によりその数を減らしていく動物たち。
希少な個体を学内で保全し、飼育する、
北海道エコの新学科、動物医療飼育学科は
「飼育」「看護」「保全」のすべてを学内で学べる、日本唯一の学科です。
ここだけの環境で 「飼育」「看護」「保全」について学び、 高度な専門性を有した 「動物業界のプロ」を目指す。

活躍するステージを選べる
動物分野のプロになる。
目指せる職種
動物園飼育員、水族館飼育員、愛玩動物看護師、愛玩動物および自然保護団体スタッフ、サファリパークスタッフ、観光牧場スタッフ、ペットショップスタッフ、アクアショップスタッフ、トリマー、ドッグトレーナー 他

動物医療飼育学科4つの強み POINT
3つのステージを選べる
日本で唯一の学科。
動物医療飼育学科は「動物飼育」「動物看護」「保全」の3つから、
目指したい未来に合わせた分野を選んで実践的に学べる、日本唯一の学科です。
-
「動物飼育」の
分野を学ぶ「協働から、実践。そして自立へ」
学内にいる150種類、250頭羽ものたくさんの動物を飼育しながら、動物と共生できる社会について考え、活躍することのできる、動物飼育員、水族館飼育員を目指します。 -
「動物看護」の
分野を学ぶ北海道エコの学内犬や猫たちと一緒に学ぶことで、飼い主様や動物に一番身近な動物看護師を目指します。動物看護の学びを中心に、動物保護、福祉、愛護についても学び、高度化する動物医療に対応できる動物看護師を養成します。
-
「保全」の
分野を学ぶ希少生物生息域外保全センターにて、フィールドだけでは得られない野生生物のデータを、飼育技術を背景とした生息域外保全により、新たな知見から調査・研究を行います。
愛玩動物看護師の
国家資格を取得。
北海道エコはどこよりも早く国家資格化に対応し、道内初の3年制動物看護師学科を設立。本学科では資格取得はもちろん、4年間でさらに卓越した動物医療分野の技術を身につけます。
愛玩動物看護師資格とは
日本初の
「希少生物生息域外
保全センター」
で希少生物の保全に貢献。
エコの校内には多数の希少生物の飼育・保全が可能な「希少生物生息域外保全センター」があり、学生たちは動物の種類に応じた飼育方法を、実践的に学ぶことができます。

動物園水族館・
大学・企業との提携。
道内外の動物園水族館や企業、大学との連携により、動物保全に関する専門知識や様々な経験を積み重ねていきます。

最高の環境で広く、
深く学べる4年間
LEARNING

さらに「海外研修」で
世界基準を取り入れる。
-
シンガポール - 1〜2年次
- シンガポールにて、バードパークやリバーサファリ、シーアクアリウムやシンガポールズーなどを巡ります。
-
アメリカ - 2〜3年次
- アメリカカリフォルニア州にて、サンディエゴ動物園やロサンゼルス動物園、動物虐待防止協会であるSPCA.LAなどを巡ります。
-
ドイツ・スイス - 3〜4年次
- ドイツやスイスにて、ミュンヘン動物園やチューリッヒ動物園、動物保護施設ティアハイム・ベルリンなどを巡ります。
北海道エコのスペシャリスト TEACHERS

SASAKI 佐々木 拓司
- 動物飼育学科 学科長
-
- 担当科目/
-
- 動物飼育実習
- 動物飼育論
札幌市円山動物園にて、飼育員として7年間勤務。その後、本校動物園・水族館「エコ・ズー」を立ち上げた。動物から植物まで、幅広く対応することができる動植物のエキスパート。動物の飼育環境をテーマに研究・研修活動を行う日本飼育技術学会の幹事としての活動を、約20年間行っており、その成果を北海道から世界に発信している。

KADOTA 門田 英敏
- 動物看護師学科 学科長
- 獣医師
-
- 担当科目/
-
- 動物栄養学
- 動物病理学
獣医学部卒業後、様々な活動を経て、本校にて従事。人と動物のかかわりから、人が、どのように幸せになれるのかを常に追求している。学内飼育を教育の根幹と位置づける本校において、様々な動物に対応するノウハウを活かし、約20年間、学内にて飼育している動物の診察、治療にあたる。