MENU

動物と仕事コラム

資格・検定/就職

ドッグトレーナーの年収は?仕事内容や将来性なども解説!

ドッグトレーナーの年収は?仕事内容や将来性なども解説!

こんにちは!北海道エコ・動物自然専門学校です!
「ドッグトレーナー」は、犬が好きな人にとって憧れの職業の1つと言えます。
目指したいと思ったことのある人も少なくないのではないでしょうか。

でも、「ドッグトレーナーはどのくらい収入があるの?」「具体的な仕事内容は?」「将来性はあるの?」など、仕事の詳しいことは知らない方が多いと思います。

そこで、気になるドッグトレーナーの収入や将来性、仕事のことなどを、警察犬や検疫探知犬トレーナー、独立開業したトレーナーなど、たくさんの卒業生を全国に送り出している北海道エコがお教えします!

ドッグトレーナーとして活躍する卒業生はコチラ

 

ドッグトレーナーとは?

ドッグトレーナーは、一言で言うと「犬のしつけや訓練」のスペシャリストです。
ペットのように犬を可愛がるだけで良い訳ではなく、犬の行動を理解し、正しい方法で指導・訓練を行い、飼い主とペットの安全な暮らしを手助けします。
大変なこともありますが、犬と触れ合う時間がそのまま仕事になるので、犬が好きな方にはぴったりの仕事です。

また、ドッグトレーナーは、その犬がどんな分野で活躍するかによって、とても細かく職業が分かれます。
そのため、目指す分野によっては、基本的な訓練のスキルはもちろんのこと、専門分野で活躍できる犬を育てるために、専門的なスキルが必要になることもあります。

ドッグトレーナーの仕事内容

最も身近なドッグトレーナーは、家庭犬のトレーナーです。
犬が人と同じ社会で暮らしていくためのマナーなどをしつけていきます。

具体的には、見知らぬ人に急に吠えたり飛びかからないようにする訓練、トイレのトレーニング、「待て」や「おすわり」などの基本的な躾などです。
また、飼い主さんへ犬との接し方などに関するアドバイスも行います。

家庭犬のトレーナー以外に、警察犬、検疫探知犬、災害救助犬、など、専門性に特化したトレーナーもいます。
例えば、検疫探知犬トレーナーは、様々な不正薬物のかぎ分けのトレーニングを行うなど、通常のトレーニングにプラスして専門的なトレーニングを行います。

まずは、基本的な犬のトレーニングを学びながら、自分のやりたい分野を探していくのが良いでしょう。

警察犬の詳しい仕事内容やなり方はコチラ

ドッグトレーナーのやりがい

ドッグトレーナーには、様々なやりがいがありますが、大きなやりがいの1つは、犬の成長です。

自らの知識やスキルを活かして、犬にできることが増えていくのは、非常に大きなやりがいになります。
また、最初はなかなかうまくいかなくても、犬と信頼関係を築くことでうまくいくことが増えるので、その過程も大きなやりがいです。

また、飼い主様に喜んでもらえることも大きなやりがいとなります。
犬にできることが増えたり、一緒に行ける場所が増えたりすることで、飼い主様と犬の生活が豊かなものになります。

専門的な犬の訓練を行う場合は、社会的な意義もやりがいの1つです。
警察犬や検疫探知犬を通じて、犯罪の解決や予防に関われたり、災害救助犬で人命を救助するなどの社会への貢献は、ドッグトレーナだからこそできることです。

ドッグトレーナーのになるには

ドッグトレーナーになるには、犬のしつけや訓練を行うための専門的な知識やスキルが必要となります。
どちらも独学で習得するのは難しいため、以下のような方法で学ぶことになります。

  • 専門学校
  • 大学
  • 通信講座

それぞれ、詳しく解説していきます。

専門学校でドッグトレーナーを目指す

短期間で、確実に専門的な知識やスキルを知識を身につけたい場合は、専門学校がオススメです。
専門学校の特長としては、

  • プロのドッグトレーナーとして活躍する講師から直接指導が受けられる
  • 就職先との繋がりが深い
  • ドッグトレーナーに必要な様々な資格が取れる

などが挙げられます。
また、同じ夢に向かう仲間と一緒に学べるのも大きな魅力です。
将来の進路としてドッグトレーナーを決めている人は、専門学校で目指すのが良いでしょう。

北海道エコでドッグトレーナーを目指すなら総合ペット学科

大学でドッグトレーナーを目指す

大学からでもドッグトレーナーを目指せるような学部はあります。
学部としては、動物看護学部、獣医学部などです。
大学の特長としては、

  • 犬のこと以外の一般教養も広く学べる
  • 様々な選択肢の中から就職先を検討できる
  • キャンパスライフを楽しめる

などが挙げられます。
逆に、専門学校に比べると実践的な授業内容が少ない傾向にあります。
どちらかと言うと、ドッグトレーナーも含めて幅広い進路を考えている人に向いていると言えます。

通信講座でドッグトレーナーを目指す

通信講座を受講してドッグトレーナーの資格を取得するのもひとつの方法です。
通信講座の特長としては、

  • 費用が安い
  • 自分のペースで学べる
  • 自宅で学べる

などが挙げられます。
手軽な反面、実際に犬と触れ合いながら実践的に学ぶのは難しくなります。
仕事をしながら学ぶなど、時間を有効に使いたい方に向いている選択肢だと言えるでしょう。

ドッグトレーナーのなり方について、詳しくはコチラ

ドッグトレーナーの年収

やりがいの多いドッグトレーナー。でも、現実的に収入は気になる所です。
ここでは、平均的な給与と初任給に関して、解説していきます。

平均的な給与は?

勤務先の種類や地域、規模などによっても異なりますが、ドッグトレーナーの平均年収はおおよそ250万〜400万円程度といわれています。

経験を重ねてできる訓練が増えたり、扱える犬の種類が増えていけば、収入も上がりやすくなります。
また、訓練所の中でお客様から指名してもらうようになったり、独立開業して多くのお客様を獲得できれば、年収500万円以上を目指すことも可能です。

初任給はどれくらい?

未経験からドッグトレーナーとして働き始める場合、初任給は月給15万〜20万円程度が一般的と言われています。
ペット業界は全体的に高収入という訳ではありませんが、経験を積みながら資格取得やスキルアップを進めることで、昇給のチャンスは広くあります。
努力次第で独立につなげられる点も、ドッグトレーナーの大きな魅力です。

ドッグトレーナーの年収は就職先によって違いがある?

ドッグトレーナーの就職先

ドッグトレーナーの就職先は、犬の訓練所がメインですが、家庭犬のトレーナーの場合はペットショップやトリミングサロンなども就職先になります。
それ以外では、空港の検疫探知犬を訓練する施設など、専門的な就職先もあります。

就職先での年収の差

就職先の種類によっては、そこまで大きな年収の差は生まれないようです。
ただし、同じ訓練所でも規模の大きさによっては年収や、福利厚生が変わったりするので、仕事内容と待遇の両面をしっかりと確認することが大切です。
また、地方部よりも大都市圏の方が年収が大きいなど、地域による差もあります。

ドッグトレーナーの給与に影響を与える要素は?

資格やスキルは給与に影響を与える要素です。
資格の手当がつく訓練所などもあるので、早い段階から資格取得を目指すことをオススメします。

また、スキルによって、トレーニングの内容や、対応できる犬種に違いが出てくるので、それも給与に影響を与える可能性があります。
給与に影響を与える要素は就職先によって変わるので、就職を希望する場所の求人をしっかりと確認するようにしたり、プロに相談するようにしましょう。

ドッグトレーナーの将来性は?

ドッグトレーナーは、独立開業ができるという点において、大きな将来性を秘めています。
独立開業すれば、会社からの給与という形で収入を得るのではなく、お客様からの報酬がそのまま収入になります。

そのため、お客様に信頼され、より多くのお客様から仕事の依頼を受けることで、年収は上がりやすくなります。
ドッグトレーナーとしてのスキルや、お客様との信頼感がそのまま年収に繋がることは、大きなやりがいになります。

ドッグトレーナーを目指すために、高校生・中学生のうちから出来ることは?

このように、大きな将来性を持つドッグトレーナーの仕事。
では、ドッグトレーナーを目指すために、今のうちから何ができるでしょうか?
ドッグトレーナーとして働く卒業生を数多く輩出してきた北海道エコが考えるのは、以下の3つです。

①根気強くやり切る経験を作る

ドッグトレーナーは、うまくいかない時でも犬と根気強く向き合い、やり切ることが必要な仕事です。
この「根気強くやり切る」ことの練習を今からしておいて下さい。
勉強でも部活でも遊びでも、結果はどうであれ、最後までやり切ったという経験が必ず将来に繋がります。

②色々な人と積極的にコミュニケーションを取る

ドッグトレーナーにコミュニケーション能力は欠かせません。
飼い主さんは、年齢や性別、性格など様々な人がいます。
どんな人が相手でも、苦手意識を持たずにコミュニケーションが取れるように、今のうちから色々な人と積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう

③基礎的な学力を身につけておく

中学や高校で身につける基礎学力は、「教養」としてみなさんを助けてくれます。
資格試験の際の基礎になったり、飼い主さんとのコミュニケーションのキッカケになったりします。
日々の学校の授業を大切にして下さい。

ドッグトレーナーのお仕事を体験してみませんか?

ドッグトレーナーの仕事を知るには、体験してみるのが一番です!
北海道エコでは、プロの講師や、ドッグトレーナーを目指す在校生と一緒にお仕事の体験ができます。

ドッグトレーナーのお仕事に少しでも興味のある方は、是非参加してみて下さい!

同じカテゴリの記事
【2025年最新】トリマーとグルーマーの違いとは?求められるスキルなども解説!
【2025年最新】トリマーとグルーマーの違いとは?求められるスキルなども解説!
水族館の飼育員になるには?資格は必要?向いている人は?なりかたや仕事内容を解説!
水族館の飼育員になるには?資格は必要?向いている人は?なりかたや仕事内容を解説!
JKC公認訓練準士補とは?資格の内容や取得方法、メリットなどを解説します!
JKC公認訓練準士補とは?資格の内容や取得方法、メリットなどを解説します!
おすすめの記事
動物飼育員に必要な資格はあるの?なり方や向いている人を解説!
動物飼育員に必要な資格はあるの?なり方や向いている人を解説!