こんにちは!北海道エコ・動物自然専門学校です!
犬が好きな人の中には、将来犬の訓練士の仕事に就きたい!と考えたことがある方も多いのではないでしょうか?
犬の訓練士には、国家資格はありませんが、働く上で重要となる資格がJKC公認訓練士です。
今回の記事では、JKC公認訓練士の資格や、その最初のステップであるJKC公認訓練準士補の資格について詳しく解説します!
記事の最後では、北海道エコの在校生と学校犬の活躍も紹介していますので、是非最後までお読みください。
目次
そもそも犬の訓練士とは?
現代社会においては、「犬は家族の一員」という認識が深く浸透し、室内での犬の飼育が一般的になっています。
また、犬と一緒に入れるお店なども増え、犬が社会の一員として受け入れられています。
ただ、犬が社会の一員として受け入れられるには、一定のマナーを身につけさせる必要があります。
そのため、多くの人が、「しつけ」や「訓練」に関心を持つようになりました。
本来、犬の基本的なしつけをすることは飼い主の責任ではありますが、知識や経験がないと、犬のしつけを行うのは簡単ではありません。
そこで活躍するのが犬の訓練士です。
犬が人と一緒に暮らしていくためのしつけを行ったり、さらには警察犬や災害救助犬など、高度な役割を担う犬まで、幅広く訓練を行うプロフェッショナルが犬の訓練士なのです。

犬の訓練士のやりがい
訓練士の大きなやりがいは、犬と一緒に成長していける点です。
最初はうまくいかないことも多いですが、徐々に犬と信頼関係を築いていき、今まで出来なかったことが出来るようになるのは大きなやりがいです。
さらには、犬の成長を通じて飼い主様に喜んでもらえることも、やりがいの1つです。
犬のできることが増えていけば飼い主様に喜んでもらえ、飼い主様と犬との時間がより良いものになっていきます。
また、警察犬や盲導犬などは社会的な役割も大きい存在です。
そのような犬を訓練し、その犬と一緒に、困っている人の役に立てることも、犬の訓練士のやりがいと言えるでしょう。

犬の訓練士の資格とは?
犬の訓練士には国家資格はありません。
ただ、民間の団体が出している資格がいくつかあり、訓練士として活躍する多くの人は資格を有しています。
ここでは、代表的な認定団体の紹介と、その中でも取得する人の多いJKC公認訓練士について、深く解説していきます。
訓練士の資格の認定団体
訓練士の資格を認定している団体としては、
- 一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)
- 日本警察犬協会(PD)
などが挙げられます。
受験資格や試験内容などは、各団体によって様々です。
JKC公認訓練士
JKC公認訓練士は、日本の犬の訓練士の中でも、代表的な資格です。
JKCでは、技術と経験のレベルによって、
- 訓練準士補
- 訓練士補
- 訓練練士
- 訓練教士
- 訓練範士
- 訓練師範
の6種類の公認訓練士資格を発行しています。
上から3つ目の訓練練士に合格することで見習いから正規社員として採用される訓練所もあり、収入が増える可能性があります。
また、独立をしている人のほとんどが訓練練士以上の訓練士となるため、まずは訓練練士を目指すことが1つの目標になると言えます。

JKC公認訓練準士補の資格とは?
JKC公認訓練士の入口となる資格です。
ここでは、取得のメリット受験資格、取得方法を解説します。
JKC公認訓練準士補取得のメリット
収入増や独立の目安となる「訓練練士」の資格を取得するには、通常は訓練所に入所してからの5年間で10頭の犬を訓練試験で合格させる必要があります。
通常の仕事を行いながら、10頭を合格させるのはレベルが高く難しいとされます。
ただし、訓練準士補の資格を持っていれば、5年間で3頭の犬を訓練試験で合格させれば訓練練士の受験資格が得られます。
つまり、訓練準士補の資格を早いうちに取得しておくことで、その後の訓練練士の資格取得が非常にスムーズになります。
※一般的なJKC公認訓練士は、訓練練士の資格を有しています。
JKC公認訓練準士補の取得方法
JKC公認訓練準士補の受験資格は下記の通りです。
- 年齢が満18歳以上であり
- 2年以上JKCに在籍し
- 入会以降に指導手として訓練競技会における訓練試験で登録された犬が1頭以上
上記の受験資格を有した上で、筆記試験に合格することが必要となります。
受験資格の中に、JKCへの在籍年数も入るので、JKCの会員として登録される学校を選ぶなど、早めに準備をしておくことが重要となります。

北海道エコならJKC公認訓練士の取得が断然有利!
北海道エコの総合ペット学科では、在学中にJKC訓練準士補の受験が可能なため、卒業後スムーズにJKC公認訓練練士の資格取得を目指せます!
道内唯一の3年制だから在学中にJKC公認訓練準士補を取得できる!
北海道エコの総合ペット学科の学生が在学中にJKC公認訓練準士補の受験ができるのは、道内唯一の3年制学科だからです。
入学と同時にJKC会員となり、3年生になる時には受験資格の「2年以上のJKC在籍」をクリア。
その上で、3年次の訓練競技会で学校犬と訓練試験に合格してJKC公認訓練準士補の受験資格を得ることが出来るのです。
これは、2年制の学校では実現できないことなので、北海道エコで訓練士を目指す大きなメリットになります。

在学中にJKC公認訓練準士補を取得するメリット
在学中にJKC公認訓練準士補の受験を行うことは、その後のJLC公認訓練練士の資格取得において、大きなメリットとなります。
北海道エコ以外の学校に入学した場合は、卒業し訓練所への入所と同時にJKCに加盟し、3年経過しないと受験資格が得られず、さらに5年の間で10頭以上の犬を訓練試験に合格させる必要があります。
しかし、北海道エコを卒業し、JKC公認訓練準士補の資格を持っていれば卒業後1年で受験資格が得られ、しかも訓練試験には3頭合格させれば良くなります。
通常の仕事がある中で、この差は精神的にも肉体的にも大きなものとなるでしょう。
在校生が訓練競技会の実技試験で全員合格!
1月24日に高知県で行われた訓練協議会に、北海道エコのドッグトレーナー3年生8名が参加し、全員が実技試験に合格しました!
これで、JKC公認訓練準士補の受験資格の「入会以降に指導手として訓練競技会における訓練試験で登録された犬が1頭以上」をクリアしたことになります。
みなさん、おめでとうございます!

まとめ
いかがでしたでしょうか?
犬の訓練士の資格全般やJKC公認訓練士、また、北海道エコで学ぶメリットなどの紹介をさせて頂きました。
犬の訓練士は、犬と共に働く仕事であり、人のために活躍できる、魅力のあるお仕事です。
将来は訓練士として働きたい!というかたは、まずは本校の資料をご請求ください。

本校では、オープンキャンパスで訓練士の仕事を体験できます。
ぜひオープンキャンパスにご参加いただき、さらに職業理解、学校理解を深めて頂けたらと思います。
