MENU

お知らせ

北海道エコ・動物自然専門学校&北海道ハイテクノロジー専門学校 「学習成果発表会」が開催されました!

お知らせ ニュースリリース

北海道エコ動物自然専門学校と北海道ハイテクノロジー専門学校のテクノロジー系学部との共同開催で、2024年度の「学習成果発表会」が2月11日(火・祝)に行われました。

学生たちの研究成果は口頭発表とポスターセッション、パフォーマンスショーの3つ分かれて発表。学生だけではなく企業の方々や講師の皆様にもお越しいただき、皆様の前で披露しました。

スライド資料を用いた発表は全部で10演題。

北海道エコと、北海道ハイテクの学生の研究成果の発表は会場だけでなく、より多くの学生に見ていただけるようにzoomでも配信。発表内容は多岐にわたりました。

北海道エコの発表は、動物飼育学科の学生による渡り鳥のオオジシギの繁殖に関する研究や、動物医療飼育学科による沖縄固有陸産貝類・絶滅危惧種の保全についての研究などがありました。

北海道ハイテクのITメディア学科の学生は、独自に開発したオンラインコミュニティー「HHT sec Nexus」とWebサイトの制作過程について解説し、AIスマートアグリ学科の学生は環境に優しい農業技術としてコーヒー抽出液による防除効果の研究成果を発表。

宇宙・ロボット学科からは、3Dプリンターなどの最新技術を活用した球体型模型探査機の開発について報告があり、注目を集めました。

どちらの学科の学生も最初のテーマ選定から、参考文献の閲覧、仮説を立て、実験を行い、実験結果から得た考察と今後の課題や展望を発表しました。学生たちのこれからの研究が期待されます。

質疑応答で多くの質問をいただき、演者が資料を見せながら丁寧に説明をしていました。分かりやすい言葉に置き換えて答えている姿を見て、研究に一生懸命取り組んだからこそ、自信をもって自分の言葉で伝えることができるのだと感じました。

在校生にとって様々な分野の研究発表を聞いて、身の回りにあることで疑問に感じたことや、授業や日々の生活を通して、見つけた課題に取り組もうという姿勢が伺え、とても素敵でした。

ある1年生の学生は、先輩たちの制作物を見学し、今後の進級制作や卒業制作の中でも自分らしいものを作ると意思表明した学生もいました。

また、本校の動物のパフォーマンスとして、鷹のフライトショーとドッグパフォーマンスショーを開催しました。

特鷹のフライトショーは、猛禽類のタカやフクロウを観客の目の前で見事な飛翔を披露。

多くの来場者を楽しませました。

あいにくの吹雪の中で、学生はもちろん動物たちも頑張ってくれ、鷹やフクロウは無事に飛ぶことができました。

ドッグショーは学生たちとパートナードッグとの日々の訓練の成果で、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。

学生の皆さんが1年間又はそれ以上の時間をかけて取り組んだ研究や制作は、この日の発表会で集大成となりました。

私たち教職員は、これからも社会に優秀な人材を輩出できますように努力します。

ご来場いただいたご来賓の皆さん、ありがとうございました。